活動報告 2017年 4月〜8月
内部向け
2017年 4 月 29 日 ~ 4 月 30 日:4月定例会 & 合宿
今年8年目を迎えるWLBC関西。
今年度のキックオフとして、メンバー一同でこれまでの振り返りと2017年度の連携に向けて仲間と熱く楽しく2 日間語り合いました。
2017年度 コンサルティング実践勉強会 《1回目》 経営課題としての組織内キャリア支援
開催日時:2017 年 6 月 23 日(金)13 時 30 分 ~16 時 30 分
開催場所:神戸産業振興センター906 号室
講師:田中道博 氏
内容:成長を促す組織作りに必要なこと / 組織内キャリア支援 /
それをどうフィードバックしていくか / 組織を見立てる視点
2017年度 コンサルティング実践勉強会 《2回目》自治体コンサル勉強会

2017年度 コンサルティング実践勉強会 《3回目》学校におけるワークライフバランス推進勉強会
催日時:2017 年 7 月 15 日(土)午前の部・10:00~12:30 午後の部・13:30~17:00
開催場所:神戸産業振興センター803 号室
講師:工藤 一徳 氏
内容:午前の部:春日市の事例勉強会
午後の部:他市に横展開するための教育委員会改革パッケージ化会議

2017年度 コンサルティング実践勉強会 《4回目》エムワンの事例から学ぶ
2017年度 コンサルティング実践勉強会 《5回目》 自治体コンサル 実務勉強会
2017年度 コンサルティング実践勉強会 《6回目》 自治体コンサル 実務勉強会
2017年度 コンサルティング実践勉強会 《7回目》 自治体コンサル 実務勉強会
外部向け
男女共同参画推進担当者研修
なぜ男女共同参画推進担当者研修でワーク・ライフ・バランスなのか?
目指す社会・方向性は双方共通
働き方改革について、社会経済情勢は大きく変わっているのに、働き方は高度経済成長期、性別役割分担を生み出した時代のまま、現在の社会にあった働き方に変えていかなければならないことを説明。
働き方改革の柱の一つである「長時間労働を是正する」ことで、ワーク・ライフ・バランスを獲得できる。ワーク・ファミリー・バランスでなく、ワーク・ライフ・バランスを進めていくことを確認。
教育現場で働き方改革を実現できると、教育現場や個人がどのように変わることができるか のワーク。各地で進む学校現場・春日市での教育委員会改革の取り組み紹介。学校現場の「聖職、献身的な教員」を前提とした組織の破たん、教職員の長時間労働是正のために、教師の在校時間管理、定時退校日やノー部活デイの設定、職員会議の効率化、校内イベントの見直し等の取り組みをご紹介。
今回は各自ができることを考えるとともに、各所属で研修報告の際に長時間是正、ワーク・ライフ・バランスについて話し合いの機会を持っていただくようお願いして終了しました。
イクメン・ケアメン養成セミナー
講師:日笠 佳絵
日時:8 月 3 日(木)・4 日(金)14 時~16 時
テーマ:鳥取県男女参画センター主催・イクメン・ケアメン養成セミナー
(対象:鳥取県内の建設業に従事される方々)
場所:公益財団法人 鳥取県建設技術センター
今回の対象者は鳥取県内の建設業に従事される方々約170 名。
「ワーク・ライフバランス」を推進する建設関連企業は入札時に評価を上乗せするといった情勢も追い風となり大勢の方々が熱心に受講してくださいました。建設業界は「働き方改革」に着手するには難しいだろう・・・という声も聞こえてきましたが実際に取り組まれ成果を挙げている事例をご紹介させていただき「課題をみつけ・共有し・解決策を皆で考える」ワークに取り組みました。
セミナー開催後には数社からお問い合わせをいただき秋には企業様でセミナー開催が決定しております。 安全大会などでのセミナー開催も可能ですのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
